隅田川花火大会2024の穴場スポットは?無料でよく見える場所はどこ?混雑状況は?場所取りは何時からすればいい?

隅田川花火 穴場スポット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

隅田川花火大会は、例年、100万人以上の人々が訪れるほど、人気のある花火大会です。

そこで、このように大人気の隅田川花火がよく見える、穴場スポットを探しているという方も多いのではないでしょうか。

今回は、隅田川花火大会2024について、次のようなことをまとめてみました。

  • 隅田川花火大会2024を無料で見れる穴場スポット32選!
  • 隅田川花火大会2024を有料で見れる穴場スポット3選!

隅田川花火大会2024を無料で見れる穴場スポット32選!

隅田川花火大会2024を無料で見れる穴場スポット32選を、混雑状況によって分けてみると、次のようになります。

  • 穴場①:超混雑
  • 穴場②:混雑
  • 穴場③:やや混雑
  • 穴場④:それほど混雑しない
  • 穴場⑤:ほぼ混雑なし

穴場①は、超混雑するけれど、間近で迫力満点の花火を見ることができます。

これに対して、穴場⑤では、花火の打ち上げ場所から遠いので、迫力満点の花火観賞というわけにはいきませんが、ほぼ混雑することなく、まったりと花火を楽しむことができるんですね。

隅田川花火は、いろいろな楽しみ方ができるので、混雑覚悟で大迫力の花火を見るか、混雑を避けて、まったりと花火観賞をするか、好きな方を選んでみるとよいかもしれません。

それでは、穴場①~⑤まで、見てみましょう。

穴場①:超混雑。超人気スポット

穴場①は、超混雑するので、もはや穴場とは言えないかもしれませんが、迫力満点の花火を見ることができます。

  • 水戸街道(言問橋東交差点)
  • 隅田公園(墨田区側)
  • 言問橋
  • 吾妻橋
  • 駒形橋
  • 厩橋
  • 蔵前橋

それぞれ、見てみましょう。

水戸街道(言問橋東交差点)

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場430m
第2会場1.3km南西

水戸街道は、国道6号の東京都墨田区向島~千葉県松戸市~茨城県水戸市までの区間の愛称です。

この水戸街道(国道6号)言問橋東交差点が、隅田川花火を見るのに絶好の場所なんですね。

第1会場・第2会場両方の迫力満点の花火を、間近で見ることができます。

18時から歩行者天国になりますが、ものすごい混雑で、あっという間に場所が埋まってしまうので、ここで花火観賞をする場合は、かなりの覚悟が必要です。

住所東京都墨田区向島2丁目22
アクセス・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅より 徒歩8分
・東武スカイツリーライン/東京メトロ銀座線/都営浅草線 浅草駅より 徒歩12分

隅田公園(墨田区側)

隅田公園(墨田区側)
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場580m北北東
第2会場1.0km南西微南

隅田公園は、隅田川沿いにあり、台東区浅草・花川戸・今戸と、墨田区向島にまたがる公園です。

この中で、墨田区側 隅田公園が、隅田川花火を無料で見れる穴場スポットになります。

そよ風ひろばは、協賛席になりますが、それ以外の場所で、花火を観賞することができるんですね。

ただ、よい場所はすぐに埋まってしまい、場所取りが困難なので、かなりの覚悟が必要です。

住所東京都墨田区向島1丁目3
アクセス東武スカイツリーライン/都営浅草線/東京メトロ銀座線 浅草駅から 徒歩5分

言問橋

言問橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場370m北東微北
第2会場1.2km南西微南

言問橋は、隅田川に架かる、国道6号(言問通り)を通す橋です。

西岸は、台東区花川戸2丁目と浅草7丁目を分かち、東岸は、墨田区向島1丁目と2丁目を分けます。

隅田川花火大会では、墨田区側から台東区側へ、一方通行になるので、歩きながら花火を見ることになるんですね。

とはいえ、第1会場・第2会場両方の、迫力満点の花火を見ることができるので、超混雑を覚悟の上、チャレンジしてみてもよいかもしれません。

住所東京都墨田区向島1丁目~台東区浅草6丁目
アクセス・東武伊勢崎線 浅草駅より 徒歩約8分
・東京メトロ銀座線 浅草駅 7番出口より 徒歩約10分
・都営浅草線 浅草駅 A3出口より 徒歩約15分
・東武伊勢崎線 とうきょうスカイツリー駅より 徒歩約12分

吾妻橋

吾妻橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場970m北東
第2会場620m南南西

吾妻橋は、隅田川に架かる、東京都道463号上野月島線吾妻橋支線(雷門通り)を通す橋です。

西岸は、台東区雷門2丁目と花川戸1丁目を分かち、東岸は、墨田区吾妻橋1丁目になります。

隅田川花火大会では、台東区側から墨田区側へ、一方通行になるので、歩きながら花火を見ることになるんですね。

とはいえ、第1会場・第2会場両方の、花火を見ることができるベストスポットなので、超混雑の中、チャレンジしてみる価値はあります。

住所東京都台東区雷門2丁目~墨田区吾妻橋1丁目
アクセス・東京メトロ銀座線 浅草駅から 徒歩2分
・都営浅草線 本所吾妻橋駅から 徒歩7分

駒形橋

駒形橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場1.2km北東微北
第2会場360m南南西

駒形橋は、隅田川に架かる、東京都道463号上野月島線(浅草通り)を通す橋です。

西岸は、台東区雷門2丁目と駒形2丁目を分かち、東岸は墨田区東駒形1丁目と吾妻橋1丁目を分けます。

隅田川花火大会では、墨田区側から台東区側へ、一方通行になるので、歩きながら花火を見ることになるんですね。

とはいえ、第2会場の花火を目の前で見ることができますし、第1会場の花火を見ることもできるので、歩きながらでも見る価値は十分あります。

住所東京都台東区雷門2丁目~墨田区東駒形1丁目
アクセス・都営浅草線 浅草駅 A2出口より 徒歩約2分
・東京メトロ銀座線 浅草駅 A5番出口より 徒歩約5分
・東武伊勢崎線 浅草駅より 徒歩約8分

厩橋

厩橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場1.4km北東微北
第2会場110m北東微北

厩橋は、隅田川に架かる、東京都道453号本郷亀戸線(春日通り)を通す橋です。

西岸は、台東区蔵前2丁目および駒形2丁目を分かち、東岸は、墨田区本所1丁目になります。

隅田川花火大会では、台東区側から墨田区側へ、一方通行になるので、歩きながら花火を見ることになるんですね。

とはいえ、第2会場の花火観賞のベストスポットなので、超混雑を覚悟の上、チャレンジしてみてもよいかもしれません。

住所東京都台東区蔵前2丁目15 春日通り
アクセス・都営浅草線 蔵前駅 A7出口から 徒歩2分
・東京メトロ銀座線 浅草駅 A2b出口から 徒歩7分
・都営大江戸線 両国駅 A1出口から 徒歩12分

蔵前橋

蔵前橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.1km北東微北
第2会場520m北微東

蔵前橋は、隅田川に架かる、東京都道315号御徒町小岩線(蔵前橋通り)を通す橋です。

西岸は、台東区蔵前1丁目と蔵前2丁目を分かち、東岸は、墨田区横網2丁目になります。

隅田川花火大会では、墨田区側から台東区側へ、一方通行になるので、歩きながら花火を見ることになるんですね。

とはいえ、第2会場と第1会場の両方の、花火を見ることができるので、超混雑を覚悟の上、一度試してみてもよいかもしれません。

住所東京都墨田区横網2丁目~台東区蔵前2丁目
アクセス都営浅草線 蔵前駅 A1a出口から 徒歩5分

穴場②:混雑。人気スポット

穴場②も、かなり混雑するので、もはや穴場とは言えないかもしれませんが、花火がよく見えるので、人気のスポットです。 

  • 水戸街道(ファミリーマート向島4丁目店前)
  • 白髭橋

それぞれ、見てみましょう。

水戸街道(ファミリーマート向島4丁目店前)

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場590m西南西
第2会場2.0km南西

水戸街道(国道6号)ファミリーマート向島4丁目店前からは、隅田川花火の第1会場・第2会場、両方の花火を観賞することができます。

18時から交通規制されるので、17時頃に行けば、座って花火を見ることができるかもしれません。

住所東京都墨田区向島4丁目8-5
アクセス東武伊勢崎線/東武亀戸線 曳舟駅より 徒歩7分

白髭橋

白髭橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場1.3km南微西
第2会場2.8km南南西

白髭橋は、隅田川に架かる、東京都道306号王子千住夢の島線(明治通り)を通す橋です。

西岸は、荒川区南千住3丁目と台東区橋場2丁目を分かち、東岸は墨田区堤通1丁目と2丁目を分けます。

隅田川花火の打ち上げ場所から少し遠いのですが、真正面に花火がよく見えるため、混雑しているんですね。

とはいえ、一方通行・立ち止まり禁止にならない橋なので、じっくり花火を見ることができます。

※交通規制エリアではないのですが、混雑する場合は、立ち止まり禁止になるかもしれません。

住所東京都墨田区堤通2丁目~台東区橋場2丁目
アクセス東武伊勢崎線 東向島駅から 徒歩10分

穴場③:やや混雑。よく知られた穴場スポット

穴場③は、やや混雑しますが、花火もそこそこ見えるので、おすすめのスポットです。

  • 銅像堀公園周辺
  • 牛嶋神社
  • 浅草寺境内
  • 大横川親水公園
  • 業平橋
  • 東白鬚公園
  • 汐入公園
  • 浅草警察署前
  • 本所吾妻橋駅側
  • 東駒形三丁目交差点
  • 本所三丁目交差点
  • 両国国技館周辺
  • 第一ホテル両国周辺

それぞれ、見てみましょう。

銅像堀公園周辺

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場450m 南西
第2会場2.0km南西微西

銅像堀公園は、隅田川沿いにある公園です。

隅田川花火大会当日は、公園内は立入禁止なのですが、次の場所から、花火を見ることができます。

  • 公園周辺の首都高速6号向島線の高架下
  • 公園周辺の隅田川沿いの遊歩道
  • 公園横の隅田公園少年野球場

場所取りも、それほど早い時間から頑張らなくても、17時頃でも間に合う可能性があります。

ただ、花火がよく見えるスポットで、花火を観賞したい場合は、14時~15時頃までに、到着した方がよいかもしれません。

住所東京都墨田区向島5丁目9−9−1
アクセス東武スカイツリーライン 曳舟駅より 徒歩14分

牛嶋神社

牛嶋神社
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場430m北微東
第2会場1.2km南西

牛嶋神社は、三輪鳥居(みわのとりい)と呼ばれる、全国でも珍しい形態の鳥居がある神社です。

隅田川花火大会では、場所によっては、木が邪魔をして、花火が見えにくい場所もあります。

花火がよく見える場所は、早めに場所取りをした方がよいですね。

住所東京都墨田区向島1丁目4−5
アクセス・都営浅草線 本所吾妻橋駅 A3出口から 徒歩7分
・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅東口から 徒歩9分
・東京メトロ銀座線 浅草駅から 徒歩11分

浅草寺境内

浅草寺境内
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場870m東微北
第2会場1.1km

浅草寺境内からも、隅田川花火を見ることができます。

第1会場の方が距離が近いのですが、木や建物に遮られて、見えにくい場合があるんですね。

ですから、歩きながら、花火がよく見える場所を探してみるとよいです。

第2会場の花火は、浅草寺境内から雷門の方角に、打ち上げられた花火を見ることができます。

住所東京都台東区浅草2丁目3−1
アクセス・東武スカイツリーライン 浅草駅より 徒歩5分
・東京メトロ銀座線 浅草駅より 徒歩5分
・つくばエクスプレス 浅草駅より 徒歩5分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅A4出口より 徒歩5分

大横川親水公園

大横川親水公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場870m北微西
第2会場1.2km西南西

大横川親水公園は、大横川の多くの部分を埋め立てて造られた、業平橋付近から錦糸町付近まで、総延長約1.8kmに及ぶ大規模な親水公園です。

釣河原ゾーン・河童河原ゾーン・花紅葉ゾーン・パレットプラザゾーン・ブルーテラスゾーンという、5つの特色あるゾーンから成り立っています。

隅田川花火大会では、場所によっては、第1会場・第2会場両方の花火を観賞することができるんですね。

隅田川花火を見るときは、次のスポットがおすすめです。

  • 芝生広場
  • 健康広場(ゲートボール場)
  • ちびっこ広場
  • イベント広場(パレットプラザゾーン)
住所東京都墨田区吾妻橋3丁目4−5
アクセス・東京メトロ半蔵門線/京成押上線 押上駅より 徒歩10分
・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅より 徒歩5分
・都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩5分

業平橋

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場910m北微西
第2会場1.2km西南西

業平橋は、大横川(現・大横川親水公園)に架かる、東京都道453号本郷亀戸線(浅草通り)を通す橋です。

東京都墨田区業平1丁目と吾妻橋3丁目を結んでいます。

隅田川花火大会では、花火会場から少し遠いので、混雑もそれほどひどくなく、ゆっくり花火を観賞することができますよ。

住所東京都墨田区業平1丁目15−1
アクセス都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩4分

東白鬚公園

東白鬚公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.0km南南西
第2会場3.5km南南西

東白鬚公園は、隅田川に沿って、南北に細長い公園です。

隅田川花火大会当日には、例年、ゴザの無料貸し出しがあり、座って花火観賞ができるのはうれしいですね。

ただ、花火の下の部分は、木や建物に遮られて見えない場合があります。

住所東京都墨田区堤通2丁目2−1
アクセス・東武スカイツリーライン 鐘ヶ淵駅から 徒歩7分
・東武スカイツリーライン 堀切駅西口から 徒歩14分

汐入公園           

汐入公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.6km南微西
第2会場3.7km南南西

都立汐入公園は、隅田川に隣接した、面積12.9haの広々とした都立公園です。

平常時には、都民の憩いの場所となり、災害時には、広域避難場所の指定を受けている、2つの性格を有する、都立の総合公園となっています。

隅田川花火大会では、花火とスカイツリーのコラボを堪能できるので、とても人気のあるスポットです。

とくに、汐入公園南側の隅田川沿いの土手が、花火がよく見えるベストスポットで、朝から場所取りが始まって、午前中には埋まってしまうほどなんですね。

そこからやや離れた、隅田川上流側の展望広場周辺なら、もう少し遅い時間でも、場所が空いているかもしれません。

公園内や公園周辺には、屋台も出店されます。

住所東京都荒川区南千住8丁目13−1
アクセスJR常磐線/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス 南千住駅 徒歩約12分

浅草警察署前

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場780m東南東
第2会場1.6km南微西

浅草警察署前(一葉桜・小松橋通り)も、隅田川花火観賞の穴場スポットです。

花火の打ち上げ場所から近いわりに、超混雑というほどではなく、地元の人が集まり、やや混雑という感じで、花火もよく見えます。

住所東京都台東区浅草4丁目47−11
アクセス・つくばエクスプレス 浅草駅から 徒歩8分
・東武伊勢崎線/東京メトロ銀座線/都営浅草線 浅草駅より 徒歩13分

東駒形三丁目交差点

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場1.2km北微東
第2会場810m西微南

東駒形三丁目交差点は、東京都道319号環状三号線(三ツ目通り)にある交差点です。

隅田川花火大会では、三ツ目通りの延長線上(北側)に、第1会場の花火打ち上げ場所があるので、道路の真正面、道路脇の建物の間に、花火が上がるのを見ることができます。

そして、三ツ目通りに交差する道路の延長線上(西側)に、第2会場の花火を見ることができます。

交差点周辺で、人が少なく花火もよく見える場所に移動しながら、花火観賞をしてもよいですね。

住所東京都墨田区東駒形3丁目5
アクセス都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩3分

本所三丁目交差点

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場1.4km北微東
第2会場830m西微北

本所三丁目交差点は、春日通りと三ツ目通りが交差する交差点です。

上述した、東駒形三丁目交差点の南に位置します。

隅田川花火大会では、交差点周辺に高い建物がないので、花火がよく見えるんですね。

とくに、第2会場の花火は、迫力満点の花火を見ることができます。

18時から交通規制されるので、17時頃に到着すれば、場所取りできそうです。

住所東京都墨田区本所3丁目8
アクセス都営浅草線 本所吾妻橋駅より 徒歩7分

両国国技館周辺

両国国技館
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.5km北北東
第2会場950m北微東

両国国技館周辺は、隅田川花火大会当日には、18時から交通規制されて、場所取り可能になるんですね。

両国国技館から、旧安田庭園付近の隅田川沿いで、花火を見ることができます。

また、JR両国駅のホームからも、花火を見ることができるので、帰りの人たちで駅が混雑する前に、ホームに上がり、花火を見終わったら、すぐに電車に乗って帰るというのもよいかもしれません。

住所東京都墨田区横網1丁目3−28
アクセス・JR総武線 両国駅西口から 徒歩2分
・都営大江戸線 両国駅 A3出口から 徒歩5分

第一ホテル両国周辺

第一ホテル両国
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.2km北北東
第2会場800m北微西

第一ホテル両国周辺も、隅田川花火の穴場スポットになっているんですね。

ホテル前の清澄通り周辺は、花火打ち上げ場所の方角に、高い建物が建っていないので、花火がよく見えます。

住所東京都墨田区横網1丁目6−1
アクセス・都営地下鉄大江戸線 両国駅 A1出口直結
・JR総武線両国駅より 徒歩約8分

穴場④:それほど混雑しない。知る人ぞ知る穴場スポット

穴場④は、知る人ぞ知る穴場スポットで、それほど混雑しないのでよいです。 

  • 山谷堀公園
  • 花川戸公園
  • 桜橋中学校周辺
  • 日本橋中学校前遊歩道
  • タワーホール船堀の展望塔

それぞれ、見てみましょう。

山谷堀公園

山谷堀公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場360m南東
第2会場1.8km南微西

台東区立山谷堀公園は、山谷堀という水路を埋め立てて作った、細長い形の公園です。

隅田川花火の打ち上げ場所から近いのですが、場所によっては、木や建物に遮られて、花火が見えにくくなる所もあります。

とはいえ、それほど混雑していないので、花火がよく見える場所を見つけられれば、とてもよい穴場スポットです。

住所東京都台東区東浅草1丁目4−9
アクセス・東武伊勢崎線 浅草駅より 徒歩約16分
・東京メトロ銀座線 浅草駅 7番出口より 徒歩約19分
・都営浅草線 浅草駅 A5出口より 徒歩約22分

花川戸公園

花川戸公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場630m北東微東
第2会場1.1km南微西

台東区立花川戸公園は、台東区立浅草小学校に隣接している公園です。

面積5,241㎡の公園が、道路を挟んで、2つに分かれています。

隅田川花火大会では、この花川戸公園(北側)から、第1会場・第2会場両方の花火を観賞することができるんですね。

地元の人が集まりますが、まだまだ知られていない穴場スポットです。

住所東京都台東区花川戸2丁目4−15
アクセス東武スカイツリーライン/東京メトロ銀座線/都営浅草線 浅草駅より 徒歩5分

桜橋中学校周辺

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場450m南微西
第2会場2.0km南西微南

台東区立桜橋中学校は、隅田川花火大会で立入禁止区域になっている、「台東リバーサイドスポーツセンター」のすぐ北側にあります。

隅田川沿いの遊歩道は、花火の打ち上げ場所から近く、協賛席エリアのすぐ横なので、超混雑しますが、中学校の横を通る、東京都道314号の道路は、かなり穴場です。

道路に座って、第1会場・第2会場両方の、花火を観賞することができます。

18時頃から歩行者天国になるのですが、花火開始少し前に到着しても、場所を確保できそうです。

また、周辺に仮設トイレも用意されていて、屋台も並んでいるので、隅田川花火を思う存分楽しむことができますね。

住所東京都台東区今戸2丁目1−8
アクセス東京メトロ銀座線 浅草駅から 徒歩10分

日本橋中学校前遊歩道

日本橋中学校前遊歩道
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場3.2km北東微北
第2会場1.7km北北東

隅田川花火大会では、日本橋中学校前川沿いの遊歩道から、花火を観賞することができます。

住所東京都中央区東日本橋1丁目10−1
アクセス・都営浅草線 東日本橋駅より 徒歩4分
・都営新宿線 馬喰横山駅より 徒歩5分
・JR総武快速線 馬喰町駅より 徒歩7分
・JR総武線 浅草橋駅より 徒歩10分

タワーホール船堀の展望塔

タワーホール船堀
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場6.4km北西
第2会場6.7km西北西

タワーホール船堀(江戸川区総合区民ホール)は、隅田川花火大会の花火打ち上げ場所から遠いのですが、展望塔から花火を観賞することができます。

ただ、花火大会当日は、混雑なくスムーズに花火観賞をするために、入場制限が実施されるんですね。

花火観覧希望の場合は、事前申込が必要になります。

申込開始日時2024年7月13日(土)10:00~
申込方法電話のみ(03-5676-2211)
募集人数200名(1組6名まで)
※定員200名に達した時点で受付終了
観覧時間19:00~20:30(※17:30開場予定)
観覧場所9階・10階展望室
※飲食不可・トイレなし

なるべく早めに申し込んでみるとよいですね。

住所東京都江戸川区船堀4丁目1−1
アクセス都営新宿線 船堀駅北口より 徒歩約1分

穴場⑤:ほぼ混雑なし

穴場⑤は、花火の打ち上げ場所から遠いので、花火は小さく見えますが、ほぼ混雑しないので、まったりと花火観賞をしたい方におすすめです。
    

  • 錦糸公園
  • 浜町公園
  • 中央大橋上流側通路
  • 石川島公園
  • 荒川土手
  • 青砥橋

それぞれ、見てみましょう。

錦糸公園

錦糸公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.2km北北西
第2会場2.0km北西微西

錦糸公園は、関東大震災の復興事業の一環として、1928年(昭和3年)に開園した、面積約5.6万㎡の広さを有する公園です。

錦糸町駅から徒歩1分ほどの場所にあり、東京スカイツリーを眺められる公園として人気があります。

隅田川花火大会では、花火は小さく見えるのですが、ほぼ混雑せずに空いているので、まったりと花火を見るのによいですね。

住所東京都墨田区錦糸4丁目15−1
アクセスJR総武線 錦糸町駅より 徒歩1分

浜町公園

浜町公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場3.6km北北東
第2会場2.0km北微東

浜町公園は、震災復興公園の1つであり、中央区立の公園の中では最も広い公園です。

隅田川花火大会では、隅田川沿いにある遊歩道から、第1会場・第2会場両方の花火を見ることができるんですね。

遊歩道を、隅田川上流側の方へ歩いて行くと、花火もよく見えるようになります。

住所東京都中央区日本橋浜町2丁目59−1
アクセス都営新宿線 浜町駅A2出口すぐ

中央大橋上流側通路

中央大橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場5.3km北微東
第2会場3.9km北微東

中央大橋は、隅田川に架かる、東京都道463号上野月島線中央大橋支線(八重洲通り)を通す橋です。

西岸は、中央区新川2丁目、東岸は、中央区佃1丁目と2丁目を分けます。

中央大橋上流側通路から、隅田川花火を見ることができるんですね。

ほぼ混雑しないので、まったりと花火を観賞するには絶好の場所です。

住所東京都中央区新川2丁目 中央大橋
アクセス・JR京葉線/東京メトロ日比谷線 八丁堀駅より 徒歩8分
・東京メトロ有楽町線/都営大江戸線 月島駅より 徒歩10分

石川島公園

石川島公園
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場5.4km北微東
第2会場3.9km北微東

中央区立石川島公園は、隅田川と晴海運河の分岐点にある公園です。

隅田川と晴海運河の分岐点にある “パリ広場” や公園の斜面から、隅田川花火を見ることができます。

住所東京都中央区佃2丁目1
アクセス東京メトロ有楽町線/都営大江戸線 月島駅 6番出口から 徒歩10分

荒川土手

荒川土手
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場2.5km南西
第2会場4.1km南西

荒川河川敷は広いので、ほぼ混雑することなく、隅田川花火を見ることができます。

とくに、四ツ木橋周辺の土手からが見やすいです。

住所東京都墨田区八広6丁目5−12
アクセス京成押上線 八広駅より 徒歩8分

青砥橋

青砥橋
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場5.8km南西
第2会場7.4km南西

青砥橋は、中川に架かる、東京都道318号環状七号線を通す橋です。

橋の上から、東京スカイツリーを眺めることができるんですね。

隅田川花火大会では、花火打ち上げ場所から遠いのですが、小さく花火を見ることができます。

住所東京都葛飾区5
アクセス京成本線 青砥駅 C1出口から 徒歩6分

隅田川花火大会2024を有料で見れる穴場スポット3選!

隅田川花火大会2024を有料で見れる穴場スポット3選は、次のようになっています。

場所混雑状況(目安)
コモディイイダ東向島店混雑(整理券配布)
東京スカイツリー展望デッキ混雑
東京タワーやや混雑

それぞれ、見てみましょう。

コモディイイダ東向島店

花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場740m西南西
第2会場2.2km南西微南

コモディイイダ東向島店は、隅田川花火の第1会場から近く、花火がよく見えると評判の場所です。

隅田川花火大会では、屋上の駐車場を無料開放してくれるので、そこから花火を見ることができます。

花火大会当日に、先着順で整理券が配布されますが、整理券をもらうためには、次の条件を満たす必要があるんですね。

  • 花火大会前日までに、コモカードを作成していること(入会金・年会費無料)
  • 花火大会当日に、店舗で2,000円以上の買い物をしていること

これらの条件を満たした場合のみ、整理券をもらうことができます(※整理券1枚で4人分)。

地元では人気のスポットなので、開店前から並んでいる人も多いです。

住所東京都墨田区東向島1丁目28−11
アクセス東武伊勢崎線/東武亀戸線 曳舟駅より 徒歩5分

東京スカイツリー展望デッキ

東京スカイツリー展望デッキ
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場850m北西微北
第2会場1.5km西南西

東京スカイツリー 展望デッキからも、隅田川花火がよく見えるんですね。

隅田川花火大会当日には、花火を眼下に観覧することができる「隅田川花火大会特別営業」が実施されます。

インターネットでの抽選販売方法は、次のようになっています。

販売方法東京スカイツリー公式サイトにて販売
申込期間2024年6月10日(月)12:00~6月30日(日)23:59
※1申込みにつき5名まで
抽選結果発表2024年7月3日(水)
※当選者にメールで通知
販売枚数320名
販売価格12,000円/1名(税込)
※特別営業展望台入場券(天望デッキ・天望回廊)+1,000円分の「SKYTREE SHOP」(5階・フロア345)利用券含む

花火を眼下に観覧するというのも、いつもとは違った趣がありますね。

住所東京都墨田区押上1丁目1−2
アクセス・東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅より 徒歩1分
・東京メトロ半蔵門線 押上(スカイツリー前)駅より 徒歩7分

東京タワー

東京タワー
花火会場花火打ち上げ場所からの距離花火打ち上げ場所の方角
第1会場8.4km北東微北
第2会場6.9km北東微北

東京タワーは、隅田川花火大会会場から遠くにあるのですが、花火大会当日は、そこそこ混雑するんですね。

特別展示台北側から、花火を見ることができますが、花火は小さく見えます。

17時頃から混雑してくるので、早めに到着した方がよいです。

料金は、次のようになっています。

場所大人高校生子供(小中学生)幼児(4歳以上)
メインデッキ(150m)1,200円1,000円700円500円
トップデッキツアー
(150m&250m)
【WEB】2,800円
【当日】3,000円
【WEB】2,600円
【当日】2,800円
【WEB】1,800円
【当日】2,000円
【WEB】1,200円
【当日】1,400円

そして、営業時間は、次のようになっています。

メインデッキ(150m)9:00~22:30(※最終入場 22:00)
トップデッキツアー(150m&250m)9:00~22:15(※最終入場 21:30~21:45)

※トップデッキは、荒天、その他の理由により、営業を中止するこがあります。

※メインデッキは、混雑状況により、最終入場時刻が早まることがあります。

住所東京都港区芝公園4丁目2−8
アクセス・都営大江戸線 赤羽橋駅より 徒歩8分
・都営三田線 芝公園駅より 徒歩10分
・東京メトロ日比谷線 神谷町駅より 徒歩10分

まとめ

というわけで、隅田川花火大会2024の穴場スポットについてまとめてみました。

隅田川花火2024を無料で見れる穴場スポット32選は、次のようになっています。

穴場①:超混雑・水戸街道(言問橋東交差点)         
・隅田公園(墨田区側)  
・言問橋  
・吾妻橋  
・駒形橋  
・厩橋  
・蔵前橋
穴場②:混雑・水戸街道(ファミリーマート向島4丁目店前) 
・白髭橋
穴場③:やや混雑・銅像堀公園周辺              
・牛嶋神社  
・浅草寺境内
・業平橋                   
・大横川親水公園 
・東白鬚公園 
・汐入公園                 
・浅草警察署前   
・東駒形三丁目交差点  
・本所三丁目交差点  
・両国国技館周辺  
・第一ホテル両国周辺
穴場④:それほど混雑しない・山谷堀公園
・花川戸公園 
・桜橋中学校周辺     
・日本橋中学校前遊歩道  
・タワーホール船堀の展望塔
穴場⑤:ほぼ混雑なし・錦糸公園
・浜町公園  
・中央大橋上流側通路  
・石川島公園  
・荒川土手                 
・青砥橋

そして、隅田川花火2024を有料で見れる穴場スポット3選は、次のようになっています。

場所混雑状況(目安)
コモディイイダ東向島店混雑(整理券配布)
東京スカイツリー展望デッキ混雑
東京タワーやや混雑

これらの穴場スポットも、最近では知られてきて、混雑する場所もあるでしょう。

混雑しそうな場所は、早めに場所取りをしてみるとよいですね。

そして、上述の場所以外でも、隅田川花火が見られる場所もあるので、いろいろと探してみるとよいかもしれません。